2016.08.31 03:00千葉拉麺通信をリニューアルいたしました私が運営するラーメンサイト「千葉拉麺通信」を、このたび全面的にリニューアルして、新たに千葉のラーメン情報を発信するウェブメディアとしてスタートさせることになりました。2000年の開設以来、16年目のリスタートとなります。今後とも千葉拉麺通信を宜しくお願い致します。
2016.08.30 08:00天下一品@台場DMM.PLANETS観たさにお台場のフジテレビイベントへ。会場内に天下一品のブースを発見したので立ち寄った。「全力!脱力タイムズ」とのコラボレーションということで、チーズパンを乗せた一杯を。しっかりスープも麺も天下一品で美味しく、パンもスープに合っていた。イベントの仮設営とはいえ、冷房完備の客席があって、ちゃんとお店になっていたし、何よりこの発泡スチロールの使い捨て丼が、お店の丼そのままで素晴ら...
2016.08.26 16:30お好みたまちゃん 青山店@表参道大阪の人気お好み焼き店「お好みたまちゃん」が創業8周年。普段は大阪にいるオーナーの玉井さんが、この日は青山店に入っていると聞きお祝いがてら遊びに。この日は焼肉食べてからの訪問なので、ホルモン炒めしか食べられなかったのが残念。
2016.08.26 14:00肉匠堀越@西麻布六本木通りから日赤通りに入ったところにある人気の焼肉店が一周年ということで、お祝いがてらの肉宴。山形や但馬の稀少部位や一品料理、さらには新作デザートのかき氷まで。オープン当初よりもさらに洗練されて、美味しさと楽しさのある料理が次々と。やはり、食べることが好きな人が作るモノはワクワクする。
2016.08.26 04:00らーめん香月 六本木店@六本木背脂チャッチャ系ラーメンの元祖とも言われる老舗。長年恵比寿で人気を博していたが、数年前に迷走の末完全閉店。それが今年1月、六本木の地で完全復活を果たし、その後も池尻大橋や高田馬場に出店するなど勢いがある。ネオンサインや緑の看板も懐かしい。ラーメン食べ歩きを始めた頃に良く食べた味は、今食べても懐かしさはもちろん美味しさも感じる。一世を風靡した頃に良く食べていた人たち、香月を知らない世代、そして外国人...
2016.08.25 02:30ラーメンねもと@物井四街道の外れ、国道51号沿いで長年愛されて来たラーメン店が、今月28日で39年間の歴史を終える。老舗の閉店となると、最後にもう一度と足を運ぶが、もっと来ておけば良かったといつも後悔してしまう。新しい店を追い続けるのが生業となると、老舗はいつでもそこにあるという安心感を持ってしまうのだ。しかし世の中は諸行無常。ここで食べるのはいつも「ねぎラーメン」。もっと食べておけば良かったなぁ。長い間美味しいラー...
2016.08.24 14:00おはこ@船橋3週間ぶりに船橋のホームに帰還。開店前から入り込んで7時間も居てしまった。ホルモンが美味いのは当然として、ココは酒のつまみも良いのだ。松の実とトウモロコシがたっぷりのポテトサラダも良かったし、山形出身のバイト君が帰省して買ってきた「燻りがっこ」と自家製クリームチーズを合わせたつまみが美味しかったなぁ。とは言え、下戸の私はドクターペッパーなのだけれど。
2016.08.23 16:00福わうち@白金高輪浅草で絶品中華を堪能した後は白金高輪のホームに帰還。お腹がいっぱいの時はお気に入りの南蛮漬けと、その日のイチオシだけをポンと出してくれる。この日は柳川のシジミを小さな椀もので。こんな大きなシジミ見たことがない。身もシジミとは思えない色合いで味わいも深く。
2016.08.23 14:00龍圓@浅草先週取材でお邪魔した龍圓へ、今度はプライベートで。ココはおまかせコース一本のみだが、私はいつも本当におまかせ。栖原シェフから「今日はどうします?」と聞かれたので「久々なので全力で」とお願いしたら、いやいや凄いのが次々と。定番の皮蛋豆腐やトリュフ蟹玉ももちろんだが、松茸が一本ドーンと入った春巻には驚いた。キャビア冷麺やだだちゃ豆とフカヒレのあんかけ炒飯も美味かったなぁ。
2016.08.22 13:00新ばし 笹田@新橋新橋にある日本料理の人気店。かの名店「京味」出身の笹田さんが、気を衒わずに実直で真っ直ぐな料理を作る。台風が東京を直撃したこの日も満席。夏はあまり好きではないが、夏の日本料理は涼しげで美味しく、冬瓜や鱧、鮎など夏ならではの食材がたくさんあって良いな。
2016.08.19 17:00麻布十番 燻製apartment 別邸@麻布十番お気に入りの燻製ダイニングの麻布十番店。大井町の本店の他、五反田、中目黒、三軒茶屋、大門などにも店舗を構えている。私が良く行くのは中目黒と三軒茶屋、そしてココ麻布十番。麻布十番の賑やかな一角からは外れた完全に住宅街の中にある隠れ家的なお店。落ち着いた雰囲気が心地良くついつい長居をしてしまう。この日も看板までダラダラと。